行事予定・告知
令和4年度 関東支部総会・講演会のお知らせ
日時:令和5年5月26日(金) 12:30〜16:30 (総会:12:30〜13:00、講演会:13:00〜16:30)
会場:日本環境衛生センター東京事務所およびオンラインのハイブリッド開催
東京都港区東新橋2丁目3番14号エディフィチオ トーコー 702号室 https://www.jesc.or.jp/access/tabid/159/Default.aspx 講演会概要: 関東支部では、「プラスチック汚染」に関する講演会を企画しています。海洋、大気、土壌など広範囲のプラスチック汚染を対象とし、3名の先生方にご講演をいただく予定です。詳細は改めてお知らせします。 講演予定者:
- 高田 秀重 先生(東京農工大学)
- 大河内 博 先生(早稲田大学)
- 勝見 尚也 先生(石川県立大学)
粒子状物質部会 講演会のお知らせ
日時:2023年3月14日(火) 13:30〜16:00 場所:オンライン(Zoom)
プログラム: (1)近年のPM・Ox対策の動向について 吉本 隆寿氏/環境省水・大気環境局大気環境課 (2)チャンバー実験によるOx生成機構の解明について 佐藤 圭氏/国立研究開発法人国立環境研究所 (3)関東甲信静におけるPM2.5及び光化学オキシダントのキャラクタリゼーション 〜関東PM・Ox合同調査 令和3年度のまとめ〜 武田 麻由子氏/神奈川県環境科学センター
申込締切 3月13日(月)13:00 講演概要、問い合わせ先等はこちらをご参照ください。
令和4年度役員会
令和3年度役員会
令和2年度役員会
令和元年度役員会
平成30年度役員会
その他のお知らせ
- 大気環境学会誌「入門講座・解説集」の
ダウンロード販売を行っています!
https://jsae.thebase.in/
(ネットショップBASE) 販売価格 :各シリーズ単位 500円+58円(手数料)
支払い方法:クレジットカード
なお、第3巻(7. 地球温暖化、8. 同位体環境学、9.火山噴火と大気環境)及び
解説集(大気環境常時監視の測定法)は、冊子体の残部があります。
事務局までお問合せください。
過去のお知らせ
- 植物影響部会 講演会
日時:2022年12月19日(月)15:00〜16:30
会場:Zoomによるオンライン開催
講演:増井 昇 氏(静岡県立大学) 「BVOCs(植物由来揮発性有機化合物)を介した昆虫の食害行動に対する大気汚染物質の影響」
参加費:無料
参加方法:開催が近くなりましたら大気環境学会 植物分科会HP に掲示します。
問合せ先:玉置雅紀(国立環境研究所)mtamaoki[at]nies.go.jp([at]を@に変更してください。)
- 科学コミュニケーション部会 研究会
<経験を今に生かすヒントを考える>「PM2.5」
日時:2022年11月29日(火) 14:00〜16:20 場所:オンライン(Zoom)
プログラム: 話題提供 ・科学コミュニケーションの視点でPM2.5問題を振り返る 長谷川 就一(埼玉県環境科学国際センター) ・地方環境研究所の研究成果を行政的に活用していくためには何が必要なのか? ―PM2.5に関する研究を例に― 豊永 悟史 (熊本県保健環境科学研究所) ディスカッション
講演概要、詳細はこちら をご参照ください。
- 理事候補者選挙活性化のための取り組みについて
近日中に、(公社)大気環境学会理事・監事候補者選挙が告示されます。このうち、理事候補者については支部毎に選出することになっています。
大気環境学会関東支部では、理事候補者選挙への会員の関心を高め、選挙を活性化することを目指して、会員から理事候補者の推薦をいただき、会員に投票の参考にしていただくこととします。詳細は以下の案内をご確認ください。なお、推薦された候補者は随時、本ホームページにて紹介していく予定です。
案内:大気環境学会関東支部 理事候補者選挙活性化のための取り組みについて
- 第33回酸性雨東京講演会「大気−森林間の炭素および窒素交換」
主催:大気環境学会関東支部大気沈着部会
共催:大気環境学会酸性雨分科会
日時:2022年6月16日(木)14:00〜17:00
場所:オンライン開催
プログラム(仮題を含む):
- 北海道北部の森林の炭素循環
高木健太郎(北海道大学)
- 大気−森林間におけるガス・粒子状反応性窒素の交換
松田和秀,徐 懋(東京農工大学)
講演概要、詳細はこちらをご参照ください。
参加費無料
参加申込:6月10日(金)までに以下の申込フォームによりお申し込みください。直前になりましたら、申込まれた方に当日のオンライン情報をお知らせいたします。
申込フォーム https://forms.office.com/r/w9B3vC8DYL
<問合せ・申込先> 大気沈着部会事務局 伴 聡美(日本環境衛生センター)
E-mail: satomi_ban@jesc.or.jp
- 令和3年度関東支部総会・講演会のお知らせ
日時:2022年6月3日(金)12:30〜16:30
(総会:12:30〜13:00、講演会:13:00〜16:30)
会場:ムーブ町屋ムーブホール
【講演会概要】 テーマ:温暖化対策「カーボンニュートラル」における温室効果ガスの吸収源
プログラム:
- 陸域生態系の温室効果ガス収支とそのモデル推定
伊藤昭彦 氏(国立環境研究所,海洋研究開発機構)
- ブルーカーボン生態系によるCO2吸収と社会実装の取り組み
堀 正和 氏(水産研究・教育機構,東京海洋大学)
- 炭素吸収源としての樹木に対する大気汚染の影響
渡辺 誠 氏(東京農工大学農学部 環境資源科学科)
申込方法等、詳細はこちら をご参照ください。
- 関東地方大気環境対策推進連絡会・大気環境学会関東支部粒子状物質部会 講演会

日時:令和4年3月18日 金 13:30〜16:00
会場:Zoom によるオンライン開催
プログラム(仮題を含む):
- 光化学オキシダントに関する環境省の取組について
馬島貴教氏/環境省水・大気環境局大気環境課
- 実大気観測によるオゾン生成レジームの直接評価
定永 靖宗氏/大阪府立大学
- 船舶燃料油硫黄分規制強化にともなう瀬戸内海沿岸大気質の変化
速水 洋氏/早稲田大学
- 数値シミュレーションに基づく2020年船舶燃料油硫黄分規制強化による大気質改善効果の評価
嶋寺 光氏/大阪大学
- 関東甲信静におけるPM2.5のキャラクタリゼーション 〜関東PM合同調査 令和2年度のまとめ〜
長谷川 就一氏/埼玉県環境科学国際センター
- 科学コミュニケーション部会キックオフセミナー

「科学コミュニケーションって何? ―“つたえる・つくる・つなぐ”の概念と実践―」
日時:2021年5月20日(木) 14:00〜16:45 場所:オンライン(Zoom)
プログラム:
基調講演
・科学コミュニケーションの来し方行く末 古澤 輝由(立教大学理学部)
話題提供・事例紹介
・実施ハードルの高い大気環境教育 ―調査研究スキルの教育活用― 齊藤 由倫(群馬県衛生環境研究所)
・サイエンスカフェの企画と実践 ―対話に向けた場のデザイン― 須賀 丈(長野県環境保全研究所)
・大気汚染をどのように見せるか? ―実感を伴った理解のための工夫― 長谷川 就一(埼玉県環境科学国際センター)
新たな支部役員会(令和4〜5年度)のご紹介
電力中央研究所 高橋 章
だいぶ時間が経過してしまいましたが、令和4年度第1回関東支部役員会(2022年11月11日開催)におきまして、新役員会として以下のメンバーが決定しましたのでご報告させていただきます。これからの2年間、支部活動の活性化のために力を合わせて取り組んで参りたいと思います。
- 支部長
- 松田和秀(理事、東京農工大学)
- 副支部長
- 米持真一(理事、埼玉県環境科学国際センター)
- 副支部長
- 高橋 章(大気沈着部会長、電力中央研究所)
- 事務局長
- 米倉哲志(幹事、埼玉県環境科学国際センター)
- 会計
- 伴 聡美(幹事、日本環境衛生センター)
- 監事
- 中井里史(理事、横浜国立大学)
- 理事
- 伊豆田 猛(東京農工大学)
- 理事
- 上野広行(東京都環境科学研究所)
- 理事
- 大河内 博(早稲田大学)
- 理事
- 奥田知明(慶応大学)
- 理事
- 茶谷 聡(国立環境研究所)
- 理事
- 速水 洋(早稲田大学)
- 植物影響部会長
- 渡辺 誠(東京農工大学)
- 粒子状物質部会長
- 城 裕樹(さいたま市健康科学研究センター)
- 大気質調査部会長
- 松本幸雄(統計数理研究所)
- 科学コミュニケーション部会長
- 長谷川就一(埼玉県環境科学国際センター)
- 室内環境部会
- 篠原直秀(産業技術総合研究所)
- 幹事
- 石井康一郎(東京都環境局)
今年度の関東支部の主要な活動として、例年のとおり講演会を2023年5月に対面+オンラインのハイブリッド形式で開催する予定です。具体的な実施案が固まり次第、随時アナウンスをさせていただきますのでご期待下さい。 また今年度より、従来の5部会(大気沈着、植物影響、粒子状物質、大気質調査、科学コミュニケーション)に加え、新たに「室内環境部会」が設立されました。これら6部会におきましても、これまでと同様に講演会、研究会等を毎年開催することを計画しています。会員の皆様には、支部講演会と合わせて、部会活動にも注目いただき積極的な参加をお願いしたいと思います。
今後は、コロナ禍における各種制約も徐々に解除され、従来どおりの自由な研究活動・交流が可能になってくるものと期待します。会員数で見ると全体の過半を占める関東支部の活動が盛り上がることで、学会全体としての活性化にも繋がるものと考えます。 引き続き支部活動へのご協力を何卒よろしくお願いいたします。
(2022/01/30)
BackNumbers
|
新着情報
2023/02/28
令和4年度 関東支部総会・講演会および粒子状物質部会講演会のお知らせを掲載しました。
2023/02/28
令和4年度 第2回関東支部役員会 議事録を掲載しました。
2023/02/28
連載コラム第36回を掲載しました。
2023/01/17
令和4年度 第1回関東支部役員会 議事録を掲載しました。
2022/11/28
植物影響部会講演会のお知らせを掲載しました。
2022/11/09
連載コラム第35回を掲載しました。
2022/11/09
科学コミュニケーション部会研究会<経験を今に生かすヒントを考える>「PM2.5」のお知らせを掲載しました。
2022/04/13
令和3年度関東支部総会のお知らせを掲載しました。
2022/04/13
令和3年度 第3回関東支部役員会 議事録
を掲載しました。
2022/04/13
第33回酸性雨東京講演会「大気−森林間の炭素および窒素交換」のお知らせを掲載しました。
2022/03/10
令和3年度関東支部総会のお知らせを掲載しました。
2022/03/10
粒子状物質部会 講演会 のお知らせを掲載しました。
2022/02/09
令和3年度 第2回関東支部役員会 議事録
を掲載しました。
お問合せ先
大気環境学会
関東支部 事務局
埼玉県 環境科学国際センター 米倉 哲志
メールを送る 
|