https://www.jsae-net.org/

バナー広告募集  バナー広告取扱規定 バナー広告募集案内 ホームページ広告掲載申込書

会長就任にあたって

― 新たな視点からの試みも行うことで
大気環境学会の活性化と発展をめざします -

公益社団法人大気環境学会 会長 横浜国立大学 中井 里史 会長 中井 里史

 第65回年会総会後の理事会において会長として選定されました横浜国立大学の中井里史です。これから2年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 私自身は、これまで数年にわたり財務担当理事および副会長として、大気環境学会の運営に携わって参りました。そして2年前の「あおぞら」において、本学会の財務状況の現状報告と、皆様へのお願いをさせていただきました。当時は、赤信号がともっていた財務状況がようやく改善に向かいつつある段階でしたが、会員の方には様々な支出制限をお願いするなど、ご迷惑をおかけしてきたと考えております。まずこの場をお借りして、お詫びとご協力いただいたことに対する感謝の意を示させていただきたいと存じます。

 現在は、以前ほどではないにせよ会員減にともなう会費収入の減少は続いておりますが、学会誌の電子ジャーナル化、事務局移転、年会委員会の設立などにより、支出面での改善が進み、おおむね健全運営できる状況になってきていると考えています。また地方環境研究所等委員会を設置することで、地域に密着した研究を進める取り組みも進めています。今後は是非、本来の学会活動を活性化させていければと考えています。

 光化学オキシダント、微小粒子状物質などをはじめとして、今日問題視されている大気環境問題に対し、学会としてより深く研究できる、そしてお互いに議論できる場を引き続き提供します。また、必要性は指摘されてきてはいますが、気候変動など、まだ大気環境学会では十分には検討が行われていない分野についても、是非積極的に検討できるような素地を作っていければと考えています。さらには、大気環境という研究分野という点からは同じであっても、これまでとは違う視点からも研究に取り組むことも考えていければと考えています。たとえば、汚染物質の実態、予測、反応機構などに関する研究は、本学会が得意とするところではありますが、では具体的な対策にはどのようなものがあるのか、それらの効果はどの程度見込めるのか、さらには費用対効果はどうなっているのか、などといった側面をも考えていければと思っています。気候変動研究におけるカーボンバジェットやカーボンプライシングのようなテーマも考えてよいのではないかと思っています。

 また、近日中に、水環境学会との共同で水・大気環境セミナーが開催されますが、大気環境問題の解決のために大気とは異なる視点も加えることで、大気環境研究を発展できるようにしていければと考えています。私自身は、大気汚染、特に沿道大気汚染による健康影響評価(疫学研究)が大気環境学会と関係をもった原点となりますが、沿道大気汚染による健康影響は騒音とも不可分な点があり、特に欧州では大気汚染が問題なのか騒音が問題なのか、といった議論も続いており、複合的な環境問題として大気環境を考える機会をもつことができれば、新たな側面からの研究に進むことができるのではないかと考えています。

 これらの点は、従来の研究領域に加えてこれまでとは異なる視点も加える形で、少しずつではありますが研究の範囲を広げる、そして新たな会員を発掘する、という側面もあると考えています。他学会の多くでは行われていることではありますが、若い方に大気環境研究の重要性やおもしろさを伝えるとともに、将来、大気環境研究に少しでも関心を持ってもらえる人を増やすこと、さらにはネットワークを広げることを考えるために、年会において高校生や高等専門学校の学生等が発表できる機会を設けることも一つのアイデアだと思っています。おそらく、学会員の方も刺激をもらって、新しい観点からの研究へのヒントも得られるのではないかと考えています。

 必ずしも実現可能なことではないことも含まれているかもしれません。しかし、これまでとは少し異なる視点も入れながら、少しでも研究を深めるとともに広い視野から研究を進めることで、社会への還元ができるような学会にしていきたいと考えています。

 最後になりますが、2024~2025年度の執行部体制は、以下の通りとなります(敬称略)。会員の皆様にも、学会運営へのご協力をお願いするとともに、学会での様々な活動に是非、積極的に参加いただけますよう、お願いいたします。

会長

中井里史
(学会全体の総括、倫理委員会)

副会長

島 正之
(学会賞選考委員会、大気環境未来60募金委員会、年会担当支援)
松田和秀
(国際交流委員会)

常任理事

奥田知明
(年会委員会)
櫻井達也
(総務担当)
茶谷 聡
(編集委員会、論文賞選考委員会)
速水 洋
(広報委員会)
森川多津子
(財務担当、総務担当支援)
米持真一
(地方環境研究所等委員会、企画運営支援、分科会等担当)

理事

上田佳代、齊藤 貢
(北海道・東北支部)
伊豆田 猛
(関東支部)
長田和雄、皆巳幸也、佐瀨裕之
(中部支部)
紀本岳志、亀田貴之
(近畿支部)
樋口隆哉、大原眞由美
(中国・四国支部)
張 代洲、豊永悟史
(九州支部)

監事

大原利眞、大泉 毅

(以上、敬称略)